子どもが小学生でも遅くない!教育資金の作り方とは
投稿日:
これほど時期が明確なものは他に存在しない、使う時期が明確な資金といえば「教育資金」。例えば、家を建てたいな、憧れのマイホームが欲しいなと思ってコツコツ貯めていたとしても本当にその時期に購入するかといえば不明ですよね。車にしても然り…。老後の資金にしても人それぞれ現役で働く年齢はまちまち。しかし、子どもとなると、もう明確なんです。オギャーと産声をあげたその日から6年後、小学校入学。15年後、高校入学と、明確な青写真はできてしまっているのです。なので、まず子どもが産まれた瞬間から考えなければならないのが教育資金。まだまだ、赤ちゃんなのに!と全く実感がわかないと思います。当たり前です。しかし、15年、18年後はあっという間に来てしまうのです。確実に来てしまうのです。そうは言ってももう子どもも成長してもうすぐ高校生よ!と思っているあなた!また、手はあります!賢い教育資金の作り方を検証してみましょう。
一番教育資金が必要な時期は?
お子さんによって違いがありますが、オール私立だと早いうちから教育資金を準備しなければなりません。
一般的な例で、私立の幼稚園に通い、小中学校は公立、高校では公立か私立かで教育資金のかかる負担額が変わってきますが、だいたい、このあたりから教育資金が本格的に必要となる時期です。
しかし、やはり大学を視野にいれて考えるとこの時期が非常に教育資金がかかる時期となります。では、どうやって貯めていけばいいのでしょうか?
学資保険を活用しよう!
学資保険はさまざまな商品がありますが、共通している内容としては
- お子さんの進学時期にあわせてお祝い金が支払われる。(中学校入学時、高校入学時など)
- 契約者である親が亡くなったり、高度障害となった場合、保険料の支払いは免除されるが 保険は満期まで継続となる。
- 被保険者である子どもが亡くなった場合、死亡給付金が支払われる。
- 満期が18歳(大学入学時)となるので保険金が支払われる。
学資保険の加入は早ければ早いほうが月々の負担が軽くなります。0歳から18歳までの間に300万積立てするのと、5歳から18歳までおなじ300万円を積立てするのでは月々の負担が後者のほうが重くなるのは当然ですね。
一般財形や銀行で積立てする低金利といっても、チリも積もれば山となる…で、地道にコツコツと積立てしていく方法もあります。会社に財形貯蓄があればそれを利用するのがオススメですが、それがない場合は銀行や郵便局に預けるといった最もオーソドックスな方法もあります。
但し、お金が足りなくなったからといって簡単に引き出しできるような普通預金だと、意外と貯まらないものです。定期預金か自動積立定期などにすることが望ましいですね。
また、絶対に引き出さない口座と決めた「プール金口座」を作って貯めないと、なかなか先が長いので続かないですね。強靭な意志がないと、18年という長い期間は難しいように思います。いや、私は大丈夫という志の高い方にはオススメですね。
児童手当を忘れないで
意外と盲点なのは、この児童手当。現在は子ども手当てから児童手当となり、中学校終了まで国内に住所を有する児童が対象で支払われます。
- 0歳〜3歳未満は一律15,000円
- 3歳〜小学校修了までは、第1子、第2子10,000円、第3子以降15,000円
- 中学生は一律10,000円
所得制限以上は一律5,000円で当分の間は特例給付となっております。この児童手当、見過ごせません。一番お金がかからない小中学校時代に、この児童手当を臨時収入とばかり使うのはもったいない!
もともと貰わなかったお金としてそのまま貯蓄にまわしませんか?私個人の見解は、この児童手当、本当は大学生をもつ親に支給して欲しい!そんなにお金がかからない小中学校時代に貰ってもね…。
いえいえ、貰うことに越したことはないのですよ。
そう思うのでコツコツと教育資金としてプールしているところです。ここまでで学資保険や貯蓄で貯めようと思った方は将来の心配が軽減できましたね!
さて、問題は、いよいよお子さんが高校受験という時期となったのに、教育資金を貯めてなかった!!と焦っている方。また、手段はあります!
奨学金は要注意ですよ
奨学金は卒業後に返済する貸与制度と、返さなくていい給付制度があります。日本学生支援機構の奨学金は2種類あって、
- 「第一種奨学金」は、成績が優秀な学生に無利子で貸与される奨学金です
- 「第二種奨学金」は学力や家計基準が緩やかですが、利子がつきます
高校3年で高校を通じて申し込む「予約採用」と、大学進学後に大学を通じて申し込む「在学採用」の2回がありますが、いづれも受付期間が限定されているので注意が必要です。
そのほか、地方公共団体の奨学金や民間の育英団体の奨学金などいろいろとありますので、情報収集は必要となりますね。
教育ローンも選択肢です
国の教育ローンや、金融機関の教育ローンを借りる方法もあります。無担保か有担保、固定金利と変動金利などあり、子どもが就職した後に子供自身が返済を引き継ぐ「親子リレー返済」ができる金融機関もあります。
ひとり子どもを育てあげるのに、これだけの資金が必要となるわけですから、2人、3人と子どもがいれば思わず頭を抱えてしまいますね。自分の親のことを思うと、よくぞここまで育ててくれた!と、本当に親のありがたみをしみじみ感じます。
しかし、これを当たり前と思う子どもに育ててはいけません。わが家は資金的に大学は無理よというオーラを親が出していれば、本当に大学へ行きたいと思えば、真剣に子どもも向き合うでしょう。自ら奨学金を取得するため成績優秀となってくれればいいのですが…。
著者の情報
- 国内系大手損害保険会社でにて主に自動車販売会社の代理店営業を経験したのち、SBIホールディング社にて日本最大級の一括見積もりサイトの運営に従事。生損保約40社とのビジネスを介して、保険のダイレクトマーケティングを行ってきました。現在は株式会社プリモポストの代表取締役として、アニメーション動画(Youtube)を通じて保険をわかりやすく紹介する事業にも取り組んでいます。
最近の投稿記事
- その他2024年2月26日SBI損保のがん保険
- Q&A2023年10月21日【60秒で解説】原付に自賠責保険って必要?!
- Q&A2023年10月21日【60秒で解説】自賠責保険だけ加入しておけばOK!?
- Q&A2023年10月21日【60秒で解説】自賠責保険の紛失そのままでいい ?!